寒くなりにくいマイホームの特徴とは?家づくりでの寒さ対策のポイントを解説します!
冬の寒い時期は、布団で過ごす時間が長くなってしまい、暖房費もかさみがちです。
家の寒さ対策をしっかりして、寒い冬も乗り越えましょう。
マイホームの寒さ対策は施工時から考えておくことをおすすめします。
そこで今回は、家が寒くなりやすい原因とその対策方法を解説します。
□寒くなりやすい家の原因
*家の間取り
一戸建てのように部屋の数が多く階段があると、他の部屋に冷気が逃げやすくせっかく暖めた熱がすぐに逃げてしまいます。
それぞれの部屋に冷気が流れないようにするには、壁の断熱材やドアをしっかり閉めるようにしましょう。
*建物の構造
家に隙間が多かったり、熱伝導率が高い素材を使っているとより冷えやすくなります。
木造・コンクリートにも冷えやすい素材冷えにくい素材は様々あるので、まずは施工業者に相談しましょう。
*外に触れる面積
外に触れる面積が大きい家では、外の気温の影響をより強く受けます。
特に考えたいのが、窓の大きさや数です。
日当たりがよくなるように大きな窓にすると、冬場に冷えやすい部屋になってしまいます。
また、窓の冷気により部屋全体が冷やされる「コールドドラフト」と呼ばれる現象が起こる可能性もあるので、窓の設計はしっかり考えましょう。
□家の寒さを軽減するための構造ごとのポイント
家の寒さ対策に効果的な工夫を、構造ごとに4つご紹介します。
1つ目は、窓における工夫です。
窓は外の冷気が直接当たる場所なので、家の中でも特に冷えやすい部分です。
窓ガラスは後から交換すると費用がかかりますので、家を建てるときに初めから断熱性能の高いものを選びましょう。
また、窓を2重構造にして空気の層を設けるのも効果的です。
2つ目は、床における工夫です。
床は熱が床下に逃げやすく、窓に次ぐ部屋が冷える大きな原因です。
床からの冷えを防ぐには、絨毯を敷いたり床下に断熱材を入れる対策がおすすめです。
3つ目は、暖房での工夫です。
効率的に部屋を暖める際は、まず部屋を設定温度まで上げた後、その温度を維持するようにしましょう。
室温が一定に保たれると快適に過ごせますし、電気代の節約にもなります。
□まとめ
家の寒さ対策では、設計段階から素材や間取りにこだわっておくことで冬の過ごしやすさが大きく変わってきます。
暖房費にも直結しますので、多少お金がかかっても断熱効果の高い建材を選ぶのも良いかもしれません。
寒さ対策も万全な家づくりをご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。