犬と暮らす家づくりをお考えの方必見!犬といっしょに過ごす間取りの考え方を解説します。
愛犬と一緒に暮らしやすいマイホームをお考えの方はいらっしゃいませんか。
人間にとって過ごしやすい家でも、犬にとっては住みにくくストレスをためてしまうという場合もあります。
そこで今回は、犬と暮らす家のアイデアや注意点を解説します。
□犬と暮らすための3つの工夫
*散歩の帰りに便利な玄関
犬が大好きな散歩は、毎日のルーチンだというご家庭もあるのではないでしょうか。
頻繫に散歩に出かける場合、玄関を出入りしやすくしたり、足を洗えるスペースや水飲み場を設置しておくと便利です。
毎日の散歩の後片付けが楽になるので、面倒だと感じている方に特におすすめです。
*犬と遊べる広い庭
外で遊ぶのが大好きな犬には、広い庭がピッタリです。
外の広い空間がないと退屈を発散できず、ストレスを貯めてしまったり室内を荒らしてしまうという可能性もあります。
もちろん一緒に遊ぶのにももってこいなので、土地に余裕がある場合は広い庭を確保してみてはいかがでしょうか。
*外が見える窓
外が見渡せる大きな窓があると犬はもちろん人間もリラックスできます。
日光を取り入れることもできるので、健康的な毎日のサイクルを作るのにも貢献してくれます。
□犬と暮らす家づくりの注意点
犬は大切な家族の一員ですから、家の中での事故は何としてでも避けたいですよね。
ここでは、犬が安全に過ごせるための家づくりの注意点を3点ご紹介します。
1つ目は、隙間からの落下防止です。
犬は階段やバルコニーの小さな隙間に入り込み、そこから下の階や外に落ちてしまうという場合があります。
設計段階から落下の恐れのある隙間はなくしておきましょう。
2つ目は、キッチンへの進入防止です。
料理のおいしそうな匂いにつられて犬はキッチンに入りたがりますが、調理中は火や油、刃物といった危険物でいっぱいです。
侵入防止柵や開き戸などを設置して、キッチンへの進入を防ぎましょう。
3つ目は、家におく植物です。
犬は、ガーデニングの草花や観葉植物を誤って咬みそのまま飲み込んでしまうことがあります。
中には人間には無毒でも犬にとって有毒なものもあります。
安全のためにも、家に植える植物はよく調べておきましょう。
□まとめ
家づくりの際は、人間だけでなく犬と安全にも配慮することが良いでしょう。
犬と暮らす家の設計は、経験豊富な施工業者に依頼するのがおすすめです。
愛犬と一緒に暮らせる家づくりをご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。