寒くなりやすいマイホームの特徴とは?家づくりでの寒さ対策のポイントを紹介!

query_builder 2022/06/23
静岡市_注文住宅富士宮市_注文住宅

一戸建てに住むと悩みなのが、家が寒くなりやすいことである人は多いでしょう。 しっかりその原因を把握して改善点も知っておくことが大切です。 今回は、一戸建てが寒くなる原因と、吹き抜けリビングの寒さを改善する方法を紹介します。  


□一戸建てが寒くなる原因

1つ目は、建物の構造です。 一般的に一戸建て住宅の構造は木造です。 一方で、マンションは鉄筋コンクリート造です。 木造と鉄筋コンクリート造を比べると、断熱性や気密性は圧倒的に鉄筋コンクリートの方が優れています。 木造の一戸建ての場合、建てたばかりの頃は寒さが問題になることはないでしょう。 しかし、木材は年数を重ねるにつれて反りが生じて隙間ができてしまいます。 そのことによって、隙間から風が入るようになり、冬場は暖房で暖めても、寒い外気が入ってきてしまうのです。 2つ目は、間取りです。 近年では、注文住宅で間取りにこだわる人も増えてきています。 こだわりの中で、吹き抜けのリビングにしたり、リビング階段を作ったり、解放感のある間取りにする人が多くいます。 しかし、解放感のある間取りは暖房効果が薄れる原因となります。 暖められた空気というのは上に溜まるものなので、暖房で室内を暖めても、吹き抜けだと全て上の階に暖かい空気が行ってしまい、1階は寒くなってしまいます。  


□吹き抜けリビングでできる寒さ対策

1つ目は、断熱性と気密性の高い家にすることです。 家を建てる際には、壁を厚くしたり、断熱性の高い木材を利用することが可能です。 例えば、北海道の家は断熱性が優れていますが、さらに断熱性を上げるための工夫ができることもあります。 2つ目は、吹き抜けの上の階にある窓の断熱性を上げることです。 吹き抜けの間取りの場合、吹き抜けの上の階にある窓に触れることで、冷えた空気が下に降りて室内の温度を下げてしまう、コールドドラフト現象というものがあります。 上の階にある窓の断熱性を上げることでこの現象が発生するのを防ぎましょう。 3つ目は、暖かい空気を循環させることです。 暖房で暖められた空気は、上の方に行きます。 天井にシーリングファンをつけることで、上に行ってしまった空気を循環させることが可能です。  


□まとめ

今回は、一戸建てが寒くなる原因と、吹き抜けリビングの寒さを改善する方法を紹介しました。 一戸建てでもうまく設備を整えることで、寒さを軽減することは可能です。 当社では希望に沿って見積もりいたしますので、お気軽にお問合せください。

----------------------------------------------------------------------

株式会社And.s

株式会社And.sの持田正二です。弊社は富士市を拠点に、静岡市や富士宮市周辺で注文住宅の設計・建築を行っています。お客様の理想の住まいを実現するため、デザイン性だけでなく、機能性や安全性にもこだわった住まい作りを提供しています。特に、家事のしやすさや防犯性、大切なペットが快適に過ごせる空間作りを重視しています。さらに、ローコストでハイクオリティーな住宅や、おしゃれなデザインの家、自由な間取りの住宅など、様々なニーズに柔軟に対応しています。経験豊富なプランナーが、お客様一人ひとりのライフスタイルや個性に合わせた最適な住まいをご提案し、快適な生活をサポートいたします。理想の住まいを実現するために、ぜひ私たちにお任せください。

代表
----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG