2025.04.18
マイホームの見積もりを行う際の期間についてご紹介!
query_builder
2022/12/29
マイホームを考える際、最初に重要となるのが見積もりです。
見積もりをしないと、後に予算オーバーとなって夢のマイホームが建てられなくなります。
そこで今回は、マイホームの見積もりを行う際の流れとかかる期間について紹介します。
見積もりを依頼する前にするべきことも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
□見積もりを依頼するまでの流れと期間
まず、ハウスメーカーの話を聞きに行きます。
そこで坪単価を聞いて、自分たちの予算でマイホームが建てられるハウスメーカーなのか確認します。
メーカー側の坪単価で、概算の見積もりを作ってもらうことも可能です。
しかし、自分たちが建てるマイホームの金額とギャップが出る場合があるため気を付けましょう。
信頼できそうなメーカーが見つかったら、こちら側の要望を伝えて間取りを作成してもらいます。
その後、自分たちの要望のもと作成された建物の見積もりを作成してもらいます。
これらの流れは、間取りを作成してもらうのに1週間から2週間、見積もりを作成してもらうのに1週間から2週間かかります。
そのため、見積もりを依頼するまでの流れは、約1ヵ月かかります。
□見積もりを依頼する前にするべきことは?
見積もりを依頼する前にするべきことは主に3つあります。
*全体予算の把握
家づくりにおいて、自分たちの要望を含んだ設備や仕様にしようとすると、予算よりオーバーするケースが多いです。
そのため、自分たちの予算がどれくらいかきちんと把握しましょう。
また、住宅ローンの借入限度額を調べて、組める予算の限度を把握しておくのも大切です。
*要望を整理する
どういう間取りを希望するのか、どのくらいの広さが必要なのかの考えをあらかじめまとめておきましょう。
様々な希望がある中で絶対必要なものなのか、優先順位をつけることが大事です。
*カタログやネットを利用しての情報収集
間取りのポイントや取り入れたい設備について、ネットやカタログで調べておくのが良いでしょう。
良いと思う器具の値段を事前にネットで調べておけば、どれくらいかかるか把握できます。
また、ハウスメーカーを探す際は、これら以外にモデルハウスを見学して自分たちのイメージを具体的にしておくことも1つの方法です。
□まとめ
今回は、マイホームの見積もりを行う際の期間について紹介しました。
全体の予算の把握をしておかないと、後に予算オーバーとなった場合に困ります。
また、要望すべてを盛り込むのは大変です。
そのため、見積もりを依頼する前に、全体の予算の把握と要望の整理に関しては必ず行っておきましょう。
当社は、理想の住まいを手に入れていただけるよう、資金と理想のバランスがとれた家づくりを行っております。
マイホームを検討されている方は、当社にお気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
株式会社And.s
株式会社And.sの持田正二です。弊社は富士市を拠点に、静岡市や富士宮市周辺で注文住宅の設計・建築を行っています。お客様の理想の住まいを実現するため、デザイン性だけでなく、機能性や安全性にもこだわった住まい作りを提供しています。特に、家事のしやすさや防犯性、大切なペットが快適に過ごせる空間作りを重視しています。さらに、ローコストでハイクオリティーな住宅や、おしゃれなデザインの家、自由な間取りの住宅など、様々なニーズに柔軟に対応しています。経験豊富なプランナーが、お客様一人ひとりのライフスタイルや個性に合わせた最適な住まいをご提案し、快適な生活をサポートいたします。理想の住まいを実現するために、ぜひ私たちにお任せください。
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.04.14玄関共有の二世帯住宅...二世帯住宅を建てる際に、玄関を共有するか、分け...
-
2025.04.10新築で考える子供部屋...新築で子供部屋を計画する際、様々な疑問や悩みが...
-
2025.04.06吹き抜けの冷房対策と...吹き抜けのリビング、開放的で素敵ですよね。しか...
-
2025.04.02理想の平屋を実現!吹...吹き抜けのある平屋。開放感あふれる理想の住まい...
-
2025.03.29一戸建ての理想的な日...一戸建てを検討する際、日当たりは重要なポイント...
-
2025.03.25庭のある家を実現!設...庭のある家、憧れますよね。でも、本当に自分たち...
-
2025.03.21高気密住宅のカビ対策...高気密住宅は、優れた断熱性と省エネルギー性能が...
VIEW MORE
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/038
- 2025/028
- 2025/018
- 2024/128
- 2024/118
- 2024/108
- 2024/098
- 2024/088
- 2024/078
- 2024/068
- 2024/058
- 2024/048
- 2024/038
- 2024/028
- 2024/018
- 2023/128
- 2023/118
- 2023/108
- 2023/098
- 2023/088
- 2023/078
- 2023/063
- 2023/055
- 2023/048
- 2023/039
- 2023/027
- 2023/018
- 2022/128
- 2022/118
- 2022/108
- 2022/098
- 2022/088
- 2022/073
- 2022/066
- 2022/058
- 2022/048
- 2022/038
- 2022/028
- 2022/018
- 2021/128
- 2021/118
- 2021/108
- 2021/098
- 2021/088
- 2021/078
- 2021/068
- 2021/053
- 2019/081
- 2019/073